- がん
- 緩和
- 小児
- 心不全
- HIV
- 腎臓病
- 糖尿病
- 認知症
- 在宅医療
-
領域別社内認定
「がん」「緩和ケア」「認知症」「糖尿病」「腎臓病」「在宅医療」の領域においては社内認定制度を設けています。認定試験のほかに小論文や症例提出等を行い、能力を評価。難易度に応じて「JP-A級 指導薬剤師」「JP-S級 指導薬剤師」として認定し、所定の条件を満たす場合は手当を支給。専門性向上と患者さまへの適切な医療の提供をフォローします。
-
認定取得強化チーム/外部認定取得支援
がん強化チームから外来がん治療認定(専門)薬剤師取得者も続々と輩出しています。
詳しくはこちらがん・緩和・小児・心不全・HIVの領域は外部認定の取得を支援しており、勉強会や進捗管理、症例添削などを行っています。がん・緩和の領域では認定取得強化チームもあり、例えばがん領域では「外来がん治療認定・専門薬剤師」「地域薬学ケア専門薬剤師(がん)」の取得をサポート。多くの若手薬剤師も積極的に専門性向上を目指しています。
-
研修・勉強会
社内・社外での勉強会や講習会に参加可能。注射の手技や病棟業務等を学べる病院実務研修参加など、学びの機会を用意しています。
-
情報共有
合格者の提出症例や試験対策資料を閲覧可能。合格者からのアドバイスを直接聞いたり、チーム同士で情報共有する機会もあります。
-
進捗管理
教育情報部が講習会のお知らせや単位取得状況の進捗を管理。提出書類のチェックや試験までのスケジュールも管理しています。
-
費用支援
単位取得に必要な講習会や学会の参加費・交通費、試験受験費用は全額会社負担。休日の学会参加の場合は振替休日も与えられます。
*サポート内容は領域により異なります。
-
STEP
勉強会講師や後進の育成。
高度薬学管理のリーダーを担います。認定取得後は、所属学会での発表や社内勉強会の講師、指導ツールの作成など、後進の育成に努め、全社的な高度薬学管理を進めるリーダーの役割を担います。専門知識が求められる環境だからこそ、多くの学びを得ながら資格を活かして活躍できます。
がん強化チームの外来がん治療認定薬剤師が集まり、高度薬学管理に関する取り組みや症例報告を実施。