【栄養だより】夏場は要注意!食中毒を予防しよう

栄養のはなし

フライパンで肉を炒めている様子
食中毒というと、外食時の飲食で発生することをイメージされがちですが、ご家庭の食卓でも何気なく行っていることが思わぬ食中毒の原因になることがあります。

家庭で発生する食中毒は「症状が軽い」「発症人数が少ない」ことが多く、食中毒と気づかずに重症化してしまうこともあります。普段の生活の中で気をつけたい「食中毒予防の3原則」をご紹介します。

食中毒予防の3原則

キャベツを洗っている様子

1.付けない

細菌は魚や肉、野菜などの食材に付いていることがあります。


・肉や魚を調理する際には、加熱していない状態の汁が他の食品に付着しないよう、保存容器と調理器具を分けましょう

・生野菜だけでなく、カット野菜やラップ包装されている野菜もよく洗いましょう

・まな板は食材によって使い分けましょう

・包丁は柄の部分まで消毒しましょう

冷蔵庫を開けている様子

2.増やさない

菌は時間と共に増えるので、飲料・食品の管理には十分注意しましょう。菌は25~35℃の時に最も繁殖します。また一度開封した飲料は、空気に触れることで24時間後には菌が50倍にもなります。特に気温の高くなる夏場は注意が必要です。


・開封した飲料は、なるべくはやく飲み切りましょう

・長時間、室温のままで放置しないようにしましょう

・食料品を保管する際には冷蔵庫に入れましょう

熱々のシチュー鍋

3.やっつける

食中毒を起こす細菌は熱に弱く、加熱することで死滅します。カレーやシチューなどの煮込み料理は、常温で放置してしまうと菌が繁殖してしまいます。保存の際は冷蔵庫に入れ、再加熱を十分に行なってから、早めに食べ切るようにしましょう。


・食べる前には十分に加熱しましょう

・電子レンジを使用する時は、中心までしっかりと温めましょう

今日から実践!キッチンでの食中毒対策

調理器具が置かれたキッチン

気温や湿度が高くなり、菌が繁殖しやすくなる夏の季節は、食品を扱うキッチンの衛生管理が重要なポイントとなってきます。ご家庭でも簡単に実践できる、キッチンでの食中毒対策法をお伝えします。

1.煮沸消毒

包丁やまな板は洗浄後、熱湯をさっとかけるだけでOK。

ふきんなどは沸騰したお湯に入れ、トングや菜箸で取り出します。煮沸時間は100℃以上であれば30秒程度が目安です。煮沸消毒後は余熱で自然乾燥させましょう。

※素材によっては熱湯に向かない物もあるので事前に確認しましょう。

2.アルコールによる消毒

多くの食中毒菌にはアルコール消毒が有効です。食器やまな板など食品に直接触れる物を消毒する際は、「食品添加物」と表示されたアルコールを選びましょう。また、効果が弱くならないよう、水分を拭き取ってから使用しましょう。

【応用編】 漂白剤による消毒

ノロウイルスや一部の菌にはアルコール消毒が効かないため、「次亜塩素酸ナトリウム(有効成分4%以上含有)」の入った漂白剤の使用がおすすめです。飲食店などでよく用いられている消毒方法で、毒性が少なく、殺菌や防臭効果があります。

消毒の際は、野菜や調理器具の汚れを洗い流してから、希釈水に漬け置きし、その後水道水で洗い流してください。食中毒が流行っている時期など、より入念に消毒したい場合におすすめです。

管理栄養士のお悩み解決部屋

生食用のお肉って安全なの?

牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で、腸内にいる腸管出血性大腸菌(O157)やサルモネラのような病原性の細菌が肉や内臓に付着している場合があります。また、E型肝炎ウイルスなど、人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。生食用の肉であっても菌が完全に無いわけではありません。生肉を食べることにより、食中毒のリスクは高まります。

お肉はある程度焼けていれば安心だよね?

メンチカツやハンバーグなど、生のひき肉から作られている食品は、動物の種類にかかわらず、ひき肉に付着している病原体が中心部まで入ってしまいます。多くの病原体は75℃で1分間以上加熱することによって死滅するため、中心部までしっかり火を通すことが重要です。

これらの食品は外側が焼けていても、中は生焼けになっていることがあります。ひき肉を使った食品は、中心部までしっかり加熱して食中毒を防ぎましょう。

参考文献: “食中毒”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html, 株式会社食環境衛生研究所.https://www.shokukanken.com/column/foods/001530.html, 一般社団法人東京都食品衛生協会.http://www.toshoku.or.jp/, 食品安全委員会.https://www.fsc.go.jp/, TOKYO GAS.ウチコト.https://tg-uchi.jp/, “お肉の食中毒を避けるにはどうしたらよいの?”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000340579.pdf

関連するタグ

関連記事

次の記事
クイズや実験で楽しく学べる!お薬セミナー(旭病院前薬局)
日本調剤トップ お役立ちコラム 栄養のはなし 【栄養だより】夏場は要注意!食中毒を予防しよう