たばこが体に与える影響とは?禁煙と健康について考えよう!【栄養だより2020年5月号】
栄養のはなし
たばこの「煙」
たばこ1本に含まれる有害物質量
血圧上昇や心拍数増加など、心臓に負担をかける原因となります。
副流煙には主流煙の約2.8倍!
タール
発がん性物質を含むため、がんの発生を促し、肺を黒くする原因にもなります。
副流煙には主流煙の約3.4倍!
一酸化炭素
酸素の運搬を妨害するため、心臓に大きな負担をかける原因となります。
副流煙には主流煙の約4.7倍!
禁煙への第一歩!できることから始めよう!
-
●たばこを吸いたくなるきっかけを自覚する
食後…すぐに席を立ち、歯を磨く
お酒の席…飲みに行く機会を避ける
●喫煙の代わりになる行動を実施する
・水を飲む
・ガムや飴を口にする
など
「受動喫煙」を防止するために
屋内が原則禁煙となり、指定場所以外での喫煙は禁止となりました。
施設やお店に入る前に喫煙可能か分かるよう、標識掲示が義務化されました。
たばこの煙が漏れださないように、技術的な基準が設けられました。禁煙室は壁や天井などによって空間が分けられ、煙は屋外に排気されることが求められています。
喫煙を目的としない場合でも、20歳未満の方の喫煙エリアへの立ち入りが禁止となりました。
どんな標識があるの?
喫煙専用室
加熱式タバコ専用喫煙室
喫煙目的室
喫煙可能室
管理栄養士のお悩み解決部屋
たばこが身体にさまざまな影響を与えることは分かったけど、がんを予防するためにはどんな生活習慣に気をつけたらいいのかな?
心掛けたい5つの健康習慣
-
● 禁煙する
● 節酒する
● 食生活を見直す
● 身体を動かす
● 適正体重を維持する
【ポイント1】 減塩する
男性:7.5g未満/日
女性:6.5g未満/日
高血圧の方:6.0g未満/日
この摂取目標量は、厚生労働省が5年ごとに見直しを行っています。より生活習慣病を予防するため、2020年の見直しでは男女ともに前回より0.5g引き下げられました。
【ポイント2】 熱い飲み物は冷ましてから飲む
【ポイント3】 野菜と果物を食べる
【参考文献】 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団."主流煙と副流煙".最新たばこ情報. http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs120000.html,上田市."たばこの害と禁煙". https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/2845.html, ファイザー株式会社."禁煙してみようと思ったら?".すぐ禁煙.jp. https://sugu-kinen.jp/learn/method/,日本たばこ産業株式会社."知っておきたい「たばこの新ルール」". https://www.jti.co.jp/tobacco/rule/index.html,厚生労働省."各種喫煙室早わかり".なくそう!望まない受動喫煙。. https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/smoking_room/,国立がん研究センター."科学的根拠に基づくがん予防".がん情報サービス. https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html,農林水産省."国際がん研究機関(IARC)によるコーヒー、マテ茶及び非常に熱い飲料の発がん性分類評価について". https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/coffee.html#hot beverages,厚生労働省."日本人の食事摂取基準(2020年版)". https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09411.html,女子栄養大学出版部."エネルギー早わかり"
関連記事
-
【栄養だより】上手に食べて減らそう!コレステロール値「コレステロール値が高いですね」と健康診断で言われたこと、ありませんか?コレステロール値を改善させるには、生活習慣の見直しが大切になってきます。今回は管理栄養士がおすすめする「コレステロール値を減らす食事の“ひと工夫”」をご紹介します。栄養のはなし
-
糖尿病予備群かも? 「高血糖」に注意「高血糖」とは血糖値が正常値よりも高い状態が続くことを言います。軽度の高血糖は自覚症状がなく、いつの間にか重症になってしまうことが多いため、定期的に検査キットや測定器でセルフチェックすることが大切です。健康まめちしき
-
人によって違うお薬の効き方や影響お身体に対するお薬の影響はさまざま。お身体の状況、年齢、体重、生活習慣、過去の病歴などが複合的に関係しています。ご自分の状況はきちんと医師や薬剤師にお伝えいただくことが、よりよい治療を受けるための第一歩です。お薬を知ろう