ポイントを押さえて乗り切ろう!花粉症対策【栄養だより2021年4月号】

栄養のはなし

錠剤とマスクとスギの花
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。

花粉症の症状

毎年春が近付いてくるのがつらい……という方も多いのではないでしょうか。すでに花粉症を発症している方にも、これまで花粉症の症状がなかった方にも押さえてほしいポイントをお伝えします。しっかりと対策をして、つらい花粉症の時期を乗り切りましょう!

花粉症のメカニズム

花粉症とは、花粉に対する免疫反応によって引き起こされる病気です。
空気中の花粉とマスクをしている女性のイラスト

花粉を吸い込む(アレルギー物質が体内に入る)

アレルギーに関連するIgE抗体が体内に蓄積

特定のアレルギー物質に対してIgE抗体が過敏に反応

くしゃみ、鼻水などの症状が引き起こされる

(花粉症発症)

主な症状

くしゃみ
発作のように連続して起こり、回数が多い花粉のシーズン中続く
鼻水
水のようにサラサラで、風邪のように粘り気がある黄色い鼻水は出ない。
せき
たんの出ない乾いたせきが続くことがある。
その他
鼻づまり、目のかゆみが強く出る。
症状が重い場合には、ぼーっとして熱っぽい、だるく倦怠感がある、頭が重い、といった全身症状を伴う場合もあります。
  • アレルギー検査結果表
    早めに医療機関を受診しましょう


    毎年一定の時期に上記のような症状が出る場合は、花粉症の可能性があります。つらい症状を抑えるためにも耳鼻咽喉科やアレルギー科で診察を受けましょう。

    特に目のかゆみがひどい場合には眼科、せきや全身症状のある場合は内科など、症状に合わせて診療科を選ぶとよいでしょう。

食事で症状を緩和しよう!

日々の食事を工夫することで花粉症の症状緩和につながる可能性があることはご存じですか?食事のポイントを押さえて、生活に取り入れてみましょう。

積極的に摂りたい栄養素

●n-3系多価不飽和脂肪酸(EPA・DHAなど)

アレルギー反応を抑制させる働きがあると言われています。

サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれています。手軽にサバ缶などの缶詰から取り入れてみるのもいいですね◎


●ビタミンA・C・E
アレルギー症状の悪化を抑える働きがあると言われています。
ブロッコリー、にんじんをはじめとした緑黄色野菜などに含まれています。

●カテキン
アレルギー反応を抑制させる働きがあると言われています。
緑茶、ウーロン茶、紅茶などに含まれています。

大量のトウガラシと木製スプーン

控えたい食品・生活習慣

脂っこいものや甘いもの、刺激物(辛い食べ物や香辛料など)の摂り過ぎ、過度の飲酒、喫煙、睡眠不足は、症状を悪化させる要因となるため注意が必要です。

症状がつらいときは控えることをおすすめします。

管理栄養士のお悩み解決部屋

花粉症発症の原因は環境?それとも遺伝?

「環境」と「遺伝」の両方が花粉症の発症に関連していると考えられています。

遺伝的に発症する人もいれば、アレルギー体質であるにも関わらず、花粉症を発症していない人もいます。

花粉症が原因で集中力は低下してしまうの?

スギ花粉症が原因で仕事・勉強の能率が低下し、花粉飛散量が通常の年で約3割、多い年には約4~5割ほど低下すると考えられています。

花粉症が原因でさまざまな影響がありますので、適切な治療を受け対応しましょう。

  • おかかと卵かけご飯
    食事で集中力を高めよう!


    集中力を高めるには、朝ごはんを食べることが大切です。特に、脳のエネルギー源であるブドウ糖を意識して摂取しましょう。脳を働かせる栄養素の必須アミノ酸も同時に取り入れるとより効果的です。

    ブドウ糖と必須アミノ酸の両方が含まれる卵かけご飯、おかかご飯がおすすめです◎

栄養だより2021年4月号(PDF)

【参考文献】タケダコンシューマーヘルスケア株式会社.”花粉症”.タケダ健康サイト.https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=kafunsyo_me,ノバルティスファーマ株式会社.”Q&A”.重症花粉症ドットコム.https://secure.novartis.co.jp/kafun_kyousei/qa/,株式会社明治.”花粉症がつらい…悪化させないためにできる対策とは?”.https://www.meiji.co.jp/karadakaizen/know/entry004.html,全国健康保険協会.”食事でやわらぐ花粉症”.https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/cat070/2013030401/20130305/20170119004/,日本カテキン学会.”Q&A”.http://www.catechin-society.com/qanda.html,農林水産省.”農林水産省/朝ごはんを食べないと?”. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/mezamasi/about/about.html

関連するタグ

関連記事

次の記事
原因はさまざま?食生活を見直して貧血予防!【栄養だより2021年3月号】
日本調剤トップ お役立ちコラム 栄養のはなし ポイントを押さえて乗り切ろう!花粉症対策【栄養だより2021年4月号】