“もしも”の災害に備えて!家族みんなの食品備蓄について考えよう【栄養だより2023年9月号】
栄養のはなし
食品の備蓄はなぜ必要?
備蓄食品の種類
食品備蓄の方法!ローリングストックって?
備蓄する量は、家庭の人数×最低3日分を目安とし、できれば1週間分を備えておきましょう。ただし、食品が入手しにくい乳幼児や高齢者、食物アレルギーのある方(=要配慮者)には、2週間分を備えておきましょう。
要配慮者の方が備蓄しておきたい食品
乳幼児
ミルクは紙コップとスプーン、もしくは哺乳瓶を使用して飲ませることを想定しています。哺乳瓶は使い捨てのものを使用することがおすすめです。
レトルトの離乳食
離乳食を始めた乳幼児は、月齢に応じて食べるものが変化します。前の月齢のものを消費しつつ、次の月齢のものを買い足しましょう。また、普段からレトルトの離乳食を食べ慣れさせておくことも大切です。
高齢者
低栄養予防のために、たんぱく質などの栄養補給ができる栄養補助食品を備えましょう。おすすめは、食欲が低下している中でも摂取しやすいドリンクタイプやゼリータイプのものです。
とろみ調整食品
飲み物でむせやすい方は、誤嚥(ごえん)性肺炎の予防のために、とろみ調整食品を備えましょう。小分けタイプが使いやすいです。
食物アレルギーのある方
アレルギー対応食品などの特殊食品は、災害時に手に入りにくくなります。普段使っているアレルギー対応食品を多めに買い置きしましょう。
管理栄養士のお悩み相談部屋
ローリングストックのために、家庭ではどのような備蓄品を用意したらいいの?
家庭備蓄の例(1週間分/大人1人分)
・水:2L×12本(※1日3L程度)
・カセットコンロ
・カセットボンベ:6本
・お米:2kg
・カップ麺:3個
・パックご飯:3個
・乾麺:うどん、そばなど
・レトルト食品:牛丼の素やカレーなど9食分、パスタソース3食分
・肉や魚の缶詰め:9缶
・日持ちする野菜類:たまねぎ、じゃがいもなど
・インスタントみそ汁や即席スープ
・梅干し
・乾物:乾燥わかめなど
・調味料
・ジュース:野菜ジュースなど
-
日本調剤の管理栄養士へのご相談は、処方箋をお持ちでない方でも、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……災害時でも栄養バランスの取れた食事を摂るポイントについて、もっと話を聞いてみたい!と思ったら、ぜひお気軽に、お近くの日本調剤までお立ち寄りください。また、薬局にご来局いただかなくても、オンライン栄養相談でも皆さまの食事・栄養をサポートしております。オンライン栄養相談をご希望の方は「栄養相談/認定栄養ケア・ステーション」を選択の上、お問い合わせください。
【参考文献】農林水産省.”災害時に備えた食品ストックガイド”.https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html(閲覧日:2023年8月17日)
関連するタグ
関連記事
-
いざという時のために!食品の家庭備蓄を見直そう【栄養だより2020年9月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
食生活をサステナブルに!食品ロスについて考えよう【栄養だより2022年8月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
「オーラルフレイル」を知っていますか?お口の健康について考えよう!【栄養だより2022年2月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし