減塩食で高血圧を予防!血圧と塩分にはどんな関係があるの?【栄養だより2024年5月号】
栄養のはなし
塩分と密接に関係している「高血圧」
実は高血圧かも?血圧の数値から確認しよう
日本人の1日あたりの食塩摂取量と、血圧と塩分の関係
●男性
塩分を減らして高血圧を予防しよう!おいしく減塩する4つのポイント
カリウムには塩分の排出を助ける働きがあります。カリウムが豊富な食品には、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、わかめやもずくなどの海藻類、ほうれんそうやなすなどの野菜類があり、これらの食品を具材として取り入れることがおすすめです。ただし、腎臓に疾患のある方は、カリウムの摂取量について医師の指示に従うようにしましょう。
野菜や肉、豆腐などを入れて具だくさんにすることで、おわんに入れる汁の量を減らすことができます。
減塩タイプの顆粒だしや食塩無添加のだしパックなどを使うと、簡単に減塩できます。
乳製品を使用することでうま味やコクを引き出す「乳和食」が、新しい和食のスタイルとして注目されています。いつものみそ汁に、大さじ1杯の牛乳を入れて試してみてください。
管理栄養士のお悩み相談部屋
家で料理するときに減塩を心掛けています。外食先ではどんなことに気を付けたらいいですか?
外食先でも高血圧を予防!減塩につながる食事の選び方・食べ方
パン・麺類には食塩が含まれるため、白米がおすすめです。
調味料の種類や量を自分で調節できる主菜を選ぶとよいでしょう。
調味料は「かける」のでなく、小皿にあらかじめ少量をとり、「付ける」ようにしましょう。
塩分のないお酢やレモン、こしょうなどを使いましょう。
-
日本調剤の管理栄養士へのご相談は、処方箋をお持ちでない方でも、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……おいしく減塩するコツについてもっと知りたい方は、ぜひお気軽に、お近くの日本調剤までお立ち寄りください。また、薬局にご来局いただかなくても、オンライン栄養相談でも皆さまの食事・栄養をサポートしております。オンライン栄養相談をご希望の方は以下の予約フォームよりお申込みください。
【参考文献】オムロン ヘルスケア株式会社.”高血圧でおこる主な病気”.https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressurelab_basic/contents1/134.html,厚生労働省.”令和元年国民健康・栄養調査報告”.2020年12月. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html,日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会.”高血圧治療ガイドライン2019”.2019年4月25日,一般社団法人Jミルク.”乳和食について”.https://www.j-milk.jp/nyuwashoku/about.html,女子栄養大学栄養クリニック教授 蒲池桂子先生.”かしこく改善!’高血圧症’の方の食事”(閲覧日:2024年4月23日)
関連記事
-
最大の生活習慣病のリスク要因!高血圧について改めて考えよう【栄養だより2023年5月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
要因はさまざま 「高血圧」高血圧のような生活習慣病は、一度発症してしまうと治りにくいので、しっかりと予防したいものです。 高血圧の正体を知り、ご自身の体調や生活習慣をきちんと見直してみませんか?健康まめちしき
-
むくみの原因と対策を知ろう!【栄養だより2021年10月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。夕方になると足がむくんで、靴がきつく感じることはありませんか?そんなむくみの原因は大きく分けて2つあります。1つ目は病気によるもの、2つ目は生活習慣や食事によるものです。今回は生活習慣や食事が原因のむくみを解消する方法をご紹介します。栄養のはなし