知ることが対策の第一歩!~フレイル・サルコペニア~【栄養だより2020年6月号】
栄養のはなし
フレイル・サルコペニアを知っていますか?
フレイル(虚弱)とは
フレイルチェック
□ 体を動かす頻度が減った
□ 歩行スピードが遅くなった
□ 手に力が入らない
□ 疲れやすくなった
チェックが1~2つの方はフレイル予備軍、チェックが3つ以上の方はフレイルの可能性があります。
サルコペニアとは
さらに気をつけたい!サルコペニア肥満
-
サルコペニア肥満とは、サルコペニア(筋肉量の減少)と肥満(体脂肪量の増加)が重なった状態を指します。通常のサルコペニアや肥満よりも外見上は気付きにくいことが多く、生活習慣病や要介護になるリスクが高くなります。
食生活からフレイル・サルコペニアを予防しよう!
食生活のポイント
1日3食(朝・昼・晩)食べましょう。
ポイント2
主食・主菜(肉・魚・卵・大豆製品)・副菜(野菜・海藻・きのこ)・乳製品・果物をバランス良く取り入れましょう。
筋肉の素になるたんぱく質を摂りましょう。
1日のたんぱく質の推奨量
【男性】18歳~64歳65g 65歳以上60g
【女性】18歳以上50g
1食の大きさの目安は指を除いた手のひら分を目安にしましょう。
骨をつくるカルシウムを摂りましょう。
骨粗鬆症予防のためのカルシウムの推奨量は男女ともに700~800mg/日です。骨粗鬆症の予防がフレイル・サルコペニアの予防にもつながります!
牛乳(コップ1杯)…220mg
納豆(1パック) …45mg
小松菜(1/4束) …119mg
豆腐(1/3丁) …120mg
管理栄養士のお悩み解決部屋
フレイル・サルコペニアを予防するためにはどれくらい運動すればいいの?
10分でできる運動メニュー
●階段上り下り
●ラジオ体操
●日本調剤オリジナルトレーニング「ちょこトレ」3分×3セット
ちょっとした運動でロコモ予防!~日本調剤オリジナルちょこっとロコモ予防トレーニング「ちょこトレ」~
-
かかとの上げ下げなどの運動を日常生活に取り入れるだけで、フレイルやサルコペニアを予防することができます。
日本調剤では"3分でできるちょこっとロコモ予防トレーニング"として、座ったまま気軽にトライできる「ちょこトレ」を店内モニターで毎日放映しています!お薬の待ち時間に"ちょこっと"やってみませんか?
なお、全5種類のトレーニング動画の一部をYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。
ちょこトレ① 骨盤をゆらそう https://youtu.be/r3gcMIxw6U0
ちょこトレ③ 股関節をほぐそう https://youtu.be/fQ9aOoteLqU
ちょこトレ⑤ 足首を鍛えよう https://youtu.be/UgJmAkiv44I
テレビを見「ながら」取り入れられる運動メニュー
●かかとの上げ下げ
●太ももの筋トレ
●ストレッチ
など
【参考文献】 オムロン ヘルスケア株式会社."生活習慣病Q&A vol.185". https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/185.html,公益財団法人長寿科学振興財団."フレイルの診断".健康長寿ネット. https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/shindan.html,アクティブシニア「食と栄養」研究会."サルコペニアとは".https://activesenior-f-and-n.com/sarcopenia/outline.html, アクティブシニア「食と栄養」研究会."サルコペニア肥満". https://activesenior-f-and-n.com/sarcopenia/obesity.html, 厚生労働省."日本人の食事摂取基準(2020年版)". https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09411.html, 公益財団法人長寿科学振興財団."フレイルの治療".健康長寿ネット. https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/chiryo.html,おいしい健康,"「手ばかり」で食事の適量が一目瞭然!おうちごはんも外食もバランスの良い献立".https://oishi-kenko.com/articles/meals_kondate,農林水産省."大切な栄養素カルシウム".https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html,スマート・ライフ・プロジェクト."身体活動・運動".健康寿命をのばそう!.https://www.smartlife.mhlw.go.jp/disease/exercise/
関連するタグ
関連記事
-
筋肉について考えよう!~ロコモティブシンドローム~【栄養だより2019年10月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
どのタイプに当てはまる?肥満の種類【栄養だより2019年12月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
骨を強くしよう!骨粗しょう症【栄養だより2020年3月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし