意外と知らない?おせち料理について知ろう!【栄養だより2021年12月号】
栄養のはなし
おせち料理ってどんな料理?
おせち料理の基本
おせち料理のルールと意味
詰めるもの…祝い肴・口取り
例)数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう、紅白かまぼこ、栗きんとん、伊達巻 など
祝い肴とは祝いの膳に用いる酒の肴のことをいい、関東では、数の子、田作り、黒豆の3つが祝い肴三種と呼ばれておせち料理に欠かせないものとされています。関西では、田作りがたたきごぼうに替わるのが一般的です。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。
詰めるもの…縁起のいい海の幸を中心とした焼き物
例)ぶり、鯛、海老 など
長生きの象徴ともいわれる海老は、「腰が曲がるまで長生きする」という願いが込められています。
詰めるもの…山の幸を中心とした煮物
例)れんこん、里芋、八つ頭、くわい、ごぼう など
「家族が仲良く結ばれるように」という願いを込め、一つひとつが縁起のいい山の幸の煮しめ(煮物)を詰めます。
詰めるもの…日持ちする酢の物、和え物
例)紅白なます、菊花かぶ
忌み数字とされる「四」は使わずに「与」の重といいます。
年神様から授かった福を詰める場所として空にしておくか、もしくは予備の料理を詰めてもよいとされています。
おせち料理を食べるときのポイント
塩分や糖質の摂り過ぎに気を付けよう!
~血糖値の上昇を緩やかにする食べる順番~
【副菜】たたきごぼう、紅白なます、田作り
↓
【主菜】海老、栗きんとん、伊達巻
↓
【主食】ちらし寿司、赤飯、お餅
たたきごぼうなどの、食物繊維が多いものから食べると食後の血糖値の上昇が緩やかになります。糖質の多いご飯類やお餅は最後に食べるようにしましょう。
食べ方を工夫しよう!
好きなものだけをたくさん食べると、栄養が偏ってしまいます。いろいろなものを少しずつ食べることでバランスの取れた食事を心掛けましょう。
食べる分を小皿に取り分ける
お重から直接食べると食べている量が分からなくなり、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。はじめに、食べる分を取り分けておくとよいでしょう。
食べ過ぎた場合は、他の食事で調整する
どうしても食べ過ぎてしまったときは、そのままにせず、次の食事では塩分や糖質に注意して食べる量を調整しましょう。
管理栄養士のお悩み相談部屋
正月太りしたけど運動する時間がない……。簡単に運動不足を解消する方法があれば教えてほしい!
日常で取り入れやすい運動方法をいくつかご紹介します。
~日常における運動~
使っている筋肉を意識して掃除や洗濯をしましょう。大きく動くことで、運動量をアップさせることができます。
体を活動モードに切り替えることができます。全身の筋肉を使うように意識しましょう。
歩幅を大きくすることで運動量をアップさせましょう。
1日の歩数目標は男性9,200歩以上、女性8,300歩以上です。毎日の歩数を確認して運動量を意識しましょう。
【参考文献】株式会社紀文食品.”おせち料理のいわれ”.https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechiryori/,東京ガス株式会社.”「おせち料理の意味ってなに?」おせち料理の意味と由来、ルール”.東京ガスウチコト.https://tg-uchi.jp/topics/3424,キッコーマン株式会社.”伝統的なおせち料理・祝い肴のいわれ”.https://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/iwaizakana.html,日本郵便株式会社.”おせち料理特集2022年”.https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/osechi.aspx,キッセイ薬品工業株式会社.”透析レシピ”.~笑顔でいきいき~透析” 新”ライフ.https://www.kissei.co.jp/dialysis/recipe/08.html,厚生労働省.”健康日本21(第二次)”. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html,
関連記事
-
使ってみよう!食事バランスガイド【栄養だより2021年8月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
健康に過ごすために考えよう!バランスの良い食生活【栄養だより2021年1月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。健康を維持するためには規則正しい食生活が必要不可欠です。食事のバランスや摂るべき量について改めて考えてみましょう。栄養のはなし
-
年末年始の食べ過ぎに注意!逆流性食道炎を予防しよう【栄養だより2020年12月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし