適正体重を維持しよう!年末年始の体重増加に注意【栄養だより2023年12月号】
栄養のはなし
年末年始は体重が増えやすい時期!
年末年始の体重増加の原因と対策
だらだら食べや間食が増えることにより、体重が増えやすくなります。毎日体重を測り、こまめに体の状態をチェックすることが大切です。
アルコールには食欲を増進させる働きがあるため、食べ過ぎの原因になります。お酒を飲むときは、適量を心掛けましょう。適量は、ビールであれば中瓶1本(500ml)、日本酒であれば1合(180ml)といわれています。
寒さによる外出や運動の機会の減少に伴って、エネルギーの消費量も減ってしまいます。室内でもできる運動を習慣として行うことをおすすめします(室内でできる運動については、後述の「年末年始におすすめ!室内でもできる運動」をご参照ください)。
生活リズムが乱れることで体内時計も乱れ、基礎代謝が落ちやすくなります。睡眠の質を高めるためには、起床後に日光を浴びたり、適度な運動をしたりするとよいでしょう。
体が冷えて血流が悪くなると、皮下脂肪をため込みやすくなります。入浴によって体を温め、血行を促しましょう。
年末年始に入る前に計算してみよう!自分の適正体重
●BMIの計算方法
体重(kg)÷身長(m)÷身長(÷)
例:体重57kg、身長160cmの場合
「57÷1.6÷1.6」でBMIは22.3 kg/m2
●判定
年末年始におすすめ!室内でもできる運動
冬場に運動を行う際のポイント
□ こまめに水分補給をする
□ 朝・晩の冷え込む時間帯の運動は避ける
□ 18~64歳は、1日60分元気に体を動かす
□ 65歳以上は、1日40分じっとしていない時間を設ける
『ちょこトレⓇ』とは、健康運動指導士監修の上で日本調剤が考案した、たった3分でできるオリジナルのトレーニングです。太ももや股関節など、体のさまざまな部位を鍛えられる全5種類で構成されています。その中でも今回は、座ったままできる「ちょこトレ② 背筋を伸ばそう」の一部をご紹介します。
お尻を椅子のやや前にずらした状態で背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。両足を肩幅程度に開き、両腕を太ももの外側にぶら下げます。
肩を交互に、上下左右同じ高さでやさしく動かします。このとき、肩の高さが一方だけ極端に上がったり下がったりしないよう気を付けましょう。
肩をゆすったまま、息を吐きながらゆっくりと体を前に傾けます。このとき、頭が心臓の位置より下がらないよう注意しましょう。
肩甲骨が肩からぶら下がるイメージでやさしく動かした後、息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻ります。
この動きを4回繰り返します。
★動画の視聴はこちらから
「ちょこトレ① 骨盤をゆらそう」:https://youtu.be/r3gcMIxw6U0
「ちょこトレ③ 股関節をほぐそう」:https://youtu.be/fQ9aOoteLqU
「ちょこトレ⑤ 足首を鍛えよう」:https://youtu.be/UgJmAkiv44I
管理栄養士のお悩み相談部屋
年末年始はついつい食べ過ぎて体重が増えてしまいます……食事ではどのようなことに気を付けたらよいですか?
年末年始の食事における3つの要注意ポイント
クリスマスは、揚げ物やケーキなど脂質や糖質の多い食事になりがちです。調理方法を工夫したり、食べる量をあらかじめ決めておいたりして気を付けましょう。例えば、フライドチキンはローストチキンに変更する、ケーキは食べる分だけカットするとよいでしょう。
お正月に食べるおせち料理は保存のために塩分を多く含みます。例えば、数の子には1本あたり1g、田作りには15g あたり0.9g、昆布巻きには1個あたり0.6gの塩分が含まれています。塩分の摂り過ぎを防ぐために、少量ずつ食べるようにしましょう。
年末年始は自宅で過ごす時間が長く、だらだら食べになりがちです。食事や間食は時間を決めて摂ることを心掛けましょう。
【参考文献】株式会社ユタカファーマシー.”年末年始も体重を増やさない!お正月太りを防ぐポイント”.ゆたか俱楽部.https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/2101new-year-fat/,厚生労働省.”BMI”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/informaition/dictionary/metabolic/ym-002.html,サントリーホールディングス株式会社.”DRINK SMART お酒との正しい付き合い方を考えよう”. https://www.suntory.co.jp/arp/,公益財団法人長寿科学振興財団.”冬の寒い時の運動の注意点”.健康長寿ネット.2023年8月16日. https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-shougai/samui-undou.html,公益財団法人長寿科学振興財団.”アクティブガイドとは”.健康長寿ネット.2019年2月1日. https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/undou-kijun.html,松田康子.”定番おかずをおいしく減塩”.女子栄養大学出版部.2017年9月(閲覧日:2023年11月16日)
関連するタグ
関連記事
-
来年も健康に過ごすために!年末の食事や過ごし方に気を付けよう【栄養だより2022年12月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
意外と知らない?おせち料理について知ろう!【栄養だより2021年12月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし
-
どのタイプに当てはまる?肥満の種類【栄養だより2019年12月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。栄養のはなし